実は経済的!丸鶏のローストチキン。

人数: 4
丸鶏チキン pinit

お肉を購入するとき、実は塊で購入して調理した方が経済的なことがほとんどです。カットされたお肉しか調理したことがない場合、塊肉(ブロック肉)は扱いにくいと感じるかもしれませんが、意外と簡単でメリットだらけ!まず塊肉を購入すべき利点を紹介しますね。

1. グラム単価が安い

カット済みの肉よりも塊肉のほうが、加工の手間がかかっていないため安く販売されることが多いです。精肉店やスーパーでは、カットの手間や包装のコストが上乗せされるため、カット肉の方が割高になりがちですが、塊肉を購入することでグラム単価が安くなります。

2. 無駄なく使える

スーパーで一般的に売られているカットされた肉は脂や筋が取り除かれていることが多いですが、塊肉ならスジや脂もスープや煮込み料理にだって活用できる!余すことなく、最後まで無駄なく使い切れることができるので、結果的にコスパが良いです。

一つあると便利!

日本の台所で50年以上使われきた、広島県広島市の工場で職人によって1つずつ手作りされている国産品です。私は10年以上使い続けていますよ。チキンはこの蓋で焼きました。

3. 自分で用途に合わせてカットできる

塊肉なら、好みに応じて厚切り・薄切り・角切りなどにカットできるため、一つの肉をさまざまな料理に使えます。今回の丸鶏チキンは、もも、胸、手羽先、手羽元、ささみに分けることができますよ。

4. 鮮度を保ちやすく、冷凍保存しやすい

カットされた肉は表面積が多いため酸化しやすく、傷みやすいですが、塊肉なら酸化を抑えられ、鮮度を長く保てます。また、冷凍する際も塊のまま保存し、使う分だけ切り分ければ、食材を無駄にすることがありません!

料理にバットがあるといい

調理の下準備にあると台所がいつも整っている状態で本当に便利です。

5. どんな部位も美味しくなる

塊肉の中には、安価でも美味しく調理できる部位(例:牛すね肉、豚肩ロース、鶏もも肉の丸ごとなど)が多くあります。じっくり煮込んだり低温調理したりすることで、柔らかくジューシーに仕上げることができます。

6. 節約にもつながる

塊肉を活用すると、見た目にも華やかで、手の込んだ(ように見える!)料理も簡単に作れます。一度作って何日も食べることができます。今回のレシピであれば、1日目はそのまま、2日目はサンドイッチの具にして、3日目はチャーハンに入れて、4日目はスープにして。などなど!外食、テイクアウトの頻度を減らせるため、食費の節約になります。

塊肉を上手に活用すれば、安くて美味しい料理を楽しめるだけでなく、食材を無駄なく使えて経済的!塊肉が販売されているのは都会のスーパーだと少ないかもしれませんが見つけたら是非購入を!もしくはお肉屋さんで注文するのもいいですね。私はスーパーでもお肉屋売り場の方に電話したり、直接話をして塊で購入させていただいてます

実は経済的!丸鶏のローストチキン。

人数: 4

説明

材料

作り方

  1. 規定量の塩を鶏全体にすりこみ、30分ほどおき、水分がでてきたらキッチンペーパーなどで拭き取る。

  1. にんにく、オリーブオイルをすりこみ(手でしっかりとしみこませるように)、のハーブをまぶす。今回の写真は生のハーブをまぶしました。

  1. 200度に予熱したオーブンで50-60分焼く。皮がパリッとこんがり焼き色がつき、中まで火が通るまで様子をみながら焼いて完成!

  1. そのままはもちろん、翌日以降はサンドイッチ、チャーハン、スープにも最高!

作るヒント

  • ハーブはなくても美味しくできますが、新鮮なハーブを使うことで香り高く仕上がります。
  • そのままはもちろん、サンドイッチ、チャーハンの具、スープなど数日に分けて全て食べ切ることができます!
  • このチキンと一緒に食べるディナーのおすすめは、サラダとチキン、ローストポテト(茹でたジャガイモをチキンと一緒に焼く)とスープ、オリーブやナッツ、少しの赤ワインがあれば、家族、デート、パーティに充分でしょう。

  ★このレシピは、Women's Healthで紹介した時のものです。

ホリスティックヘルスコーチ, ヘルスコーチ, AYUMI

AYUMI

AYUMI - 米国認定ホリスティックヘルスコーチ

簡単で美味しい、ヘルシー、オシャレ!をモットーにウィメンズヘルスマガジンにて2019年より長期連載中です。( 連載サイトはこちら )感情で食べることなく、ダイエットから抜け出し、精神的にも身体的にも気持ちの良い体を作ります。